ver.001202

常  磐  橋 (ときわ ばし)

/Photo Galleryへ/

kyu_tokiwa bridge

  常磐橋(下流側の常盤橋とは、「ばん」の字が異なる)は、江戸城内廓と市街とを結ぶ常磐橋御門の廓門橋として架けられたものである。現在の千代田区大手町2丁目と中央区日本橋本石町1丁目との間に位置する。右岸側の橋詰には、枡形門の石塁が残っている。この橋と神田川の浅草橋を結ぶ道路は、「本町通り」と呼ばれ、江戸の東西方向の骨格を成す大通りであった。

  創架の時期は明らかでないが、慶長江戸図などに出てくるので、江戸開府の頃と推定されている。当初は、浅草口橋、大橋などと呼ばれていたらしい。

 明治の初め頃、維新政府は、耐火性、耐久性に劣る木橋に替えて石造りの橋をつくるため、「肥後の石工」として知られた名工達を熊本から呼び寄せた。彼らは、明治10年頃までに、日本橋川筋の江戸橋や海運橋、神田川筋の浅草橋や万世橋など10数橋の石造りアーチを架けている。これらの橋は、市街地整備に伴う架替や不等沈下による破損などにより次々に失われたが、この橋だけが保存され現在に至っている。今は、常盤橋公園への人道橋として使われている。都内で最も古い石造りアーチ橋である。この橋と橋詰の石塁は、国史跡に指定されている。

  橋の年齢は、百二十歳を越えている。橋脚の水切りは失われ、苔むした石組には随所に緩みが見られる。まもなく、大規模な補修が必要になるだろう。その時には、レトロな日本銀行本店、櫓門の石塁、外濠の石積み・・・こうした構築物が形づくる歴史的空間の現状保存を、構想してほしいものである。
  • 橋梁形式   石造りアーチ橋
  • 橋  長   31.60m
  • 幅  員   10.80m
  • 架設年次   明治10年6月
  • 建設機関   工部省
  • 管理機関   千代田区
  • 最 寄 駅   地下鉄半蔵門線三越前駅           半蔵門線/丸の内線大手町駅