ver.001202

高   橋 (たか ばし)

/Photo Galleryへ/

takabashi bridge

  高橋は、中央区八丁堀3丁目と新川2丁目との間で、中央区道を渡す橋である。

  この橋の創架は、正保年代(1644〜1647年)の頃とされている。亀島川の河口近く、船舶の出入が頻繁であったため、橋台の高い橋を架けたのが橋名の由来である。天保13年(1842年)の記録では、長26間・幅3間であった。

  明治15年(1882年)10月、ウイップルトラス橋に改架された。また、大正8年(1919年)、鉄筋コンクリートアーチ橋に改架され、関東大地震を良く耐えて昭和を迎えている。このアーチ橋は、大正14年(1925年)4月、震災復興事業により「ファーサード保存」の手法を用いて拡幅された。

  現在の橋は、旧橋のアーチ橋が老朽化したため架替えたものである。親柱、橋灯、高欄、歩道舗装など、多くのデザイン上の工夫がなされ効果をあげている。しかし、橋本体に違和感を感じてならない。

  この橋は、旧橋が3−スパンで渡った川幅を、楽々と1−スパンで渡っている。旧橋のような、大地を踏みしめる橋脚がない。橋脚のもつ圧倒的な安定感を失い、かわりに高い緊張感をつくっている。同じ亀島川筋の霊岸橋、日本橋川筋の茅場橋新常盤橋俎橋など1−スパンの橋に共通するイメージである。

  1−スパンの橋は、橋の側からも川の側からも都合のいい形式である。橋の側からは、経済的メッリトが大きなことにつきる。人手をかけて川の中に構造物をつくるのは、非常に経費がかかる。川の側からは、洪水を効率的に流下させるため、川の中に構造物があっては困るのである。

  橋を日常的に利用する人々、界隈に住む人々はどうであろうか。橋には、緊張よりも安定を求める人が多いのではないか。新しい高橋のデザインコンセプトにも、歴史性などの他に、安定性に係わるキーワードが幾つか設定されているものと思われる。

  日本橋川橋梁群のもつ安定感をどのように保存し、または新たに創造するか、橋梁技術者と河川技術者に課せられた課題である。
  • 橋梁形式   単純鋼床版箱桁橋
  • 橋  長   34.70m
  • 幅  員   23.80m
  • 架設年次   昭和58年3月
  • 建設機関   中央区
  • 管理機関   中央区
  • 最 寄 駅   地下鉄日比谷線八丁堀駅        JR京葉線八丁堀駅