|
ver.031004
江戸の洪水と橋梁 |
今戸橋の親柱と高欄 山谷掘と隅田川の合流点に位置 していたが撤去された 現在は、親柱と高欄が歩道際に 残されている 山谷掘跡の親水公園 山谷掘は、江戸初期に開削され 北区王子で石神井川に接続する 運河であった 親水公園は、山谷掘の下水暗渠 化に伴いつくられた 土手通り 4車線道路と昔の土手の面影は まったくない 浅草寺門前の観光人力車が 吉原へでも行くのであろうか 走っている |
◆隅田川の洪水制御=日本堤と墨田堤 天正18(1590)年、徳川家康は江戸城に入ると、関東平野の河川水系を組替える大河川改修工事を行いました。 日本堤・墨田堤による狭窄部と遊水地 (中小河川を省略した概念図。ただし県区境は現在のもの) 図中の「日本堤」「隅田堤」をクリックすると、 それぞれの場所を描いた浮世絵を閲覧できます (出典:「国土交通省荒川下流河川事務所ホームページ」[00'/07版] 橋名等追加修正) |
洪水(安政風聞集) |
◆常襲する洪水=水害都市江戸 江戸は、隅田川の洪水制御への取組みにかかわらず、江戸時代を通して、たびかさなる洪水に悩まされ続けます。 |
●江戸時代の隅田川架橋年表
|
◆洪水と橋梁=平均2.5年に1回の被害 洪水による橋梁の被害記録を見ると、江戸時代を通して数多く残されています。江戸の橋梁は、平均して2.5年に1回ぐらいの割合で何らかの被害を蒙っていました。 |
両国橋橋詰の重石 袖高欄の川側に積上げてある のが見える (江戸東京博物館両国橋西詰模型) (サムネイルをクリックすると フルサイズの写真を閲覧できます) |
◆洪水と橋梁=橋の水防体制 千住大橋、両国橋、新大橋、永代橋の4橋は、幕府が直轄管理する御入用橋でした。したがて、これらの修理や架替は、原則として幕府により行われていました。しかし、洪水への非常時の対応は、町人達の組合に負担させていました。橋詰には、橋番屋が置かれました。番屋には町々の組合で雇っている橋番人がつめ、小舟が常備され、太綱、手鈎、重石などが置かれていました。 |