S U B - M E N U

「江戸時代の橋梁群Profile」へ   
江戸大川の橋めぐり
「江戸幕府の橋梁管理」へ   
幕府による橋梁管理概要
「江戸の大火と橋梁」へ   
江戸期の火災史と橋梁被害
「江戸の洪水と橋梁」へ   
江戸期の水害史と橋梁被害
「隅田川の歴史」へ
隅田川の水系変遷史概要

現代の隅田川橋梁群へ
Home Pageへ
ver.020512

江戸時代の隅田川橋梁群


CONTENT
   隅田川のこと
     隅田川の変貌
   橋梁群のこと
     大河川への架橋の限界
     御入用橋の管理体制
     常襲する大火と洪水
     町方資金による橋梁管理の失敗




江戸名所百景・浅草川大川端宮戸川

  この絵は、隅田川と神田川の 合流点付近を描いている。手前 に、梵天と木太刀を押し立て、 両国橋を渡る大山参りの一団が 描かれている。もう一団が舟で 神田川の方に向かっている。遠 くの山並みは筑波山である。
    隅田川は浅草辺りで浅草川と 呼ばれ、浅草寺本尊の観音像が 出現した川から宮戸川とも呼ば れた。ここから下流が大川とな り、両国橋から霊岸島辺りまで の右岸を大川端といった。  



江戸名所百景・両国花火

  第8代吉宗の治世に、全国的 大飢饉やコレラの流行があり、 その死者は100万人に達した。
  享保17/1732年5月28日、幕府 は、その慰霊と悪病退散のため 両国橋付近で水神祭を催した。 そして余興として花火を打ち上 げたのが両国の川開きの始まり という。
  藍墨の大空に大輪の花火が開 き、川面に多数の船が浮かぶ川 開きの様子を見事に描いている。
隅田川のこと


  現在の隅田川は、公式的には、荒川水系本流の下流部に位置する、一支流として扱われています。正確には、荒川本流と分かれる北区岩淵の岩淵水門から下流を指しています。これは、本来の自然の姿ではなく、人間による営々とした自然への働きかけの結果です。

 江戸時代以前の利根川は、現在の東京湾に流れ込んでいました。隅田川とは、この最下流部の呼名でした。在原業平が都鳥を歌った隅田川とは、この利根川の下流部でした。この頃、荒川や入間川は、利根川の支流をなしていました。

  徳川家康は、江戸城に入ると、直ちに関東平野の河川水系の大改修事業に着手しました。目的は、江戸を利根川の水害から守ること、江戸の舟運網を拡充すること、関東平野中心部の新田を開発することなどです。この結果、利根川は、現在の千葉県銚子で太平洋に流れこむことになり(利根川東遷)、荒川は独立した水系となって(入間川への荒川の瀬替)、東京湾に流れこむことになりました。隅田川は、荒川本流の最下流部の呼名になったのです。
(以上、「隅田川の歴史」参照)


  江戸時代の中頃までの地図類によると、隅田川は浅草川と呼ばれていました。荒川下流部は、武蔵の国と下総国との国境にあたり、武蔵側からの呼名が浅草川でした。浅草の対岸の向島北端部も早くから開けており、江戸の頃には隅田村(須田、住田、洲田とも書き、古くは「すだ」といった)がありました。隅田川とは、下総側からの呼称でした。

 江戸の頃、荒川下流のどの範囲を隅田川といったか、明確ではありません。おおよそ、現在の墨田区鐘ヶ淵の綾瀬川合流点から下流部を指すものとされています。
  このサイトでは、やや上流の千住大橋から下流部を隅田川として記録しています。

◆隅田川の変貌=国境の川から江戸の母なる川へ

  江戸は、関東平野の大部分を流域とする利根川水系、後の荒川水系と利根川水系の河口部に成立しました。

  江戸の建設は、隅田川右岸の平川(後の日本橋川)を中心に始まりました。この時の隅田川は、武蔵と下総両国を分ける国境の川でした。

  寛永末頃(1630〜40年代)になると、左岸の深川方面へ都市江戸の拡大が始まります。明暦の大火後の都市整備により、左岸地域は一層市街化して行きます。両国橋は、隅田川両岸を結ぶ必須の都市施設として架橋されたのでした。江戸は隅田川の両岸に発展し、隅田川は、江戸の川になったのです。

  隅田川は、江戸のリクリェーションエリアとしても親しまれました。川面の涼風を楽しむ舟遊びは、早い時期から始まり、明暦の大火以降盛んになりました。大名や豪商たちの遊びが江戸町民の話題となり、一層派手な遊びを誘発していきました。「川開き」といえば、両国橋付近の打上げ花火を指しています。鍵屋と玉屋が競う大規模な催しとなるのは、寶延の頃(1750年代)のようです。

  文化・文政期(1804〜29)の江戸は、130〜140万の人口を擁する巨大な都市に成長しました。同時期のヨーロッパ諸国の主要都市に比べ異例なものでした。大人口を支えた最大の要素は、、荒川・利根川水系の河口部にあるという地理的条件です。

  荒川・利根川水系は、舟運による物流の一大ネットワークを構成していました。江戸は、この舟運網の要の位置を占めていました。同時に、荒川・利根川舟運は、江戸を一つの中心港とする列島規模の海運網にも連絡していました。都市江戸の本質は湊であり、この湊を基盤に成立し発展することができたのです。





隅田川橋梁群関連年表

・家康江戸入府   
天正18/1590
・千住大橋架橋   
文禄3/1594
・多摩川に六郷橋架橋   
慶長5/1599
・江戸幕府成立   
慶長8/1603
・荒川瀬替完成   
寛永6/1629
・利根川東遷完成   
承応3/1654
・明暦の大火   
明暦3/1657
・両国橋架橋   
寛文元年/1661
・六郷橋洪水で流出、再架せず   
貞亨3/1686
・新大橋架橋   
元禄6/1693
・永代橋架橋   
元禄11/1698
・永代橋町方へ   
享保4/1719
・新大橋町方へ   
延亨元年/1744
・吾妻橋架橋   
安永3/1774
・永代橋落橋事件   
文化4/1807
・江戸幕府終焉   
慶応3/1868



江戸名所図会に描かれた
            隅田川橋梁群



千住大橋



両国橋



新大橋三また



永代橋



吾妻橋
橋梁群のこと


◆大河川への架橋の限界=隅田川の最初の橋・千住大橋と両国橋

  隅田川の最初の橋は、徳川家康の江戸入府直後に架けられた千住大橋です。この橋は、奥州街道を渡す橋であり、東北の伊達氏をにらむ戦略上の必要から、架橋を急いだものとされています。
  一方、江戸中心部を流れる下流部に、はじめて橋が架けられたのは、千住大橋から70年後のことでした。これが、両国橋です。

 下流部の架橋が遅れたのは、戦略上の理由との説明があります。しかしこの説は、千住大橋を戦略上架橋し、また同時期に、江戸の南、多摩川の六郷橋を大阪方への戦略上の理由から架橋したことに照らして、説得力に欠けます。隅田川東方の下総方面にさしたる勢力のない状況からいっても、下流部に架橋しない戦略上の理由は、ほとんどなかったと思われます。むしろ、深川・本所など、隅田川東側の開発は後年であることから、架橋するほどの交通需要がなかったことも理由の一つと思われます。

  東遷前の利根川の流路は、墨田区鐘ヶ淵の綾瀬川合流点付近で入間川と合流して、今の隅田川筋から江戸湾に流れ込んでいたと考えられています。これから、千住大橋の架橋地点は、利根川支流の入間川であったことになります。
  架橋時期は、荒川の入間川への瀬替以前でした。当時の入間川は、流域面積から見ても、利根川本流と比較にならない小規模な河川でした。他方、千住大橋架橋時点での隅田川下流部は、利根川の東遷以前の利根川本流そのものでした。(*1)

 これらは、千住大橋が下流部に先がけて架橋できたこと、また、両国橋の架橋が遅れたことの主たる理由と思われます。実際、両国橋が架けられたのは、利根川東遷の完了した7年後であり、江戸が隅田川左岸へと拡大する時期でした。

  元禄年間に入ると、新大橋永代橋とのニ橋がたてつづけに架けられました。背景には、放漫な財政運営や「生類憐之令」で知られる、第5代綱吉政権の特異な性格があるようです。以降、幕府は、これら隅田川橋梁群4橋の管理に苦慮しつづけることになります。

(*1)「隅田川の歴史」の「平安時代の利根川・荒川水系想定図」と「大正時代の利根川・荒川水系想定図」とを比較されたい

◆御入用橋の管理体制=奉行所と町方の役割分担

  幕府の管理する御入用橋は、160〜70橋ほどありました。この管理(架替、修繕)は、町奉行所が所管していました。奉行所は、このうち主要なもの126橋の管理を、定請負制度により一括して町方に請負わせていました。請負額は、時期により変動しますが、最高額の元文元年(1736)には1,000両でした。ここから、御入用橋は千両橋とも呼ばれました。
  この請負額は、幕府の財政状況に左右されました。全国的な飢饉がつづいた明和5(1768)には、幕府は、請負額を500両へと半減しています。請負人は、この事態に応じて、改架では橋長や幅員をできるだけ減らす、使用材料の材質を落とす、構造を簡便にするなどで対応しました。この結果、安全度の低い橋が出現し、その後の管理費がかさむ原因を生み出しました。「渡り初めおっかなそうにふみよごし」などと川柳で風刺されるしまつでした。

  御入用橋の日常的な管理は、町方の負担となっていました。橋の清掃や利用制限などに関する町触が頻繁に発令されています。特に、隅田川の4橋梁については、橋詰に橋番屋を置き、橋番人を常駐させていました。また、4橋の水防も町方の負担になっていました。町方では、これらに要する費用を町入用から支出していました。一例として、江戸中心地区の松川町(今の中央区京橋)の町入用総額は64両、うち10両余りを橋・道路の管理に支出しています。
(以上、「
江戸幕府の橋梁管理」参照)

◆常襲する大火と洪水=たえまない橋梁の修繕と改架

  江戸の最大の悩みは、頻繁におこる火事でした。江戸三百年を通じて、大火と呼ばれるものだけでも80回をこえるといわれています。これは、おおよそ3年に1回の割合で大火があったことになります。
  火事による橋梁の被害は、深刻なものがあり、多くの被災記録が残されています。江戸市街の三分のニを焼失し、死者10万人を出した明暦の大火では、市中の60橋が焼失しています。また、日本橋川の江戸橋や日本橋では、20年に1回の割合で焼失、焼損を受けたのと記録が残されています。
(以上、「
江戸の大火と橋梁」参照)

  江戸はまた、洪水の多いところでした。隅田川の出水や利根川の破堤による洪水に悩まされつづけます。洪水による橋梁の被害記録によると、平均して2.5年に1回の割合で流出、損壊などの被害を受けていました。例えば、享保13(1728)年の洪水は、江戸市中のほとんどの河川が氾濫し、隅田川の新大橋が流出、神田川では石切橋、中之橋、竜慶橋、舟河原橋、昌平橋、和泉橋、柳原新し橋(現在の美倉橋)、柳橋など川筋のほとんどの橋が流失しています。
(以上、「江戸の洪水と橋梁」参照)

  一般に、木橋の耐用年数は、20年といわれています。江戸の橋梁は、こうした火事や洪水のために短命でした。老朽化への対応に加えて、災害による大規模修繕や改架など、御入用橋の管理費用は、幕府にとって重い負担となっていました。特に、長大橋の隅田川橋梁の管理について、幕府は苦慮しつづけました。ちなみに両国橋の記録によると、流出2回、焼損5回、その他老朽化による損傷・破損など多々あり「金食い橋」と仇名されていました。新大橋も同様に金食い橋で、元禄年間に破損修理2回、享保年間に焼失、流出、その他修理や改架13回、寛保年間には同様に7回などの記録があります。

  なお、隅田川の最初の橋である千住大橋は、老朽化による改架は何度もありましたが、創架以来火事による被災はなく、また洪水により流出することもありませんでした。この橋は、江戸三百年を生きぬいて明治をむかえました。
  また、千住大橋と同時期に架けられた多摩川の六郷橋は、慶長18年改架、慶安元年(1648)橋脚流失、寛文3(1663)年改架、寛文11年流失、延宝8(1680)年一部流失、貞亨元年(1684)改架などの橋暦を重ね、貞亨3年7月の洪水による流失を契機に廃橋となっています。以降、明治7(1874)年に民間資金による賃取橋が架橋されるまで、ここには渡船場がおかれました。

◆町方資金による橋梁管理の失敗=有料橋の限界・三橋会所の設置と廃止

  元禄バブルがはじけた後、第8代吉宗の享保年間、幕府は、いわゆる享保の改革と呼ばれる財政引締めを行います。これを背景に、金食い橋の永代橋や新大橋の廃橋問題が惹起されたのでした。

  これら2橋は、結局、町方にさげ渡され、有料橋として生き長らえることになりました。町方は町方で、管理費用の確保に苦しんだ様子がうかがえます。幕府は支援策として、料金収入の一助となるよう、橋詰広場に床見世の開業を許可しています。しかし、管理の質的低下は否定できず、文化4(1807)年、永代橋の落橋事件が発生しました。

 この頃の江戸は、百万人を超える人口を擁する都市に成長していました。幕府は、隅田川の両岸に広がる都市江戸の基幹的都市施設として、隅田川橋梁の必要性を認め、落橋を契機にこの橋を廃橋にできませんでした。落橋事件の翌年、4,300両という莫大な費用をつぎ込んで永代橋を改架しています。
  この事件に先立ち、幕府は、町方による
吾妻橋架橋を許可しています。洪水時の下流への影響を懸念する反対意見を押さえて許可したのは、都市江戸にとって隅田川架橋の必要性を認識していたからです。

  永代橋の再架を見透かすかのように、文化6年、菱垣廻船問屋仲間が、隅田川に架かる両国橋、永代橋、新大橋の3橋について、町方資金による改架、修理の負担を幕府に申し出ました。管理費用の捻出に悩む幕府は、渡りに舟とばかり、この資金管理機関となる三橋会所の設立を認可しました。なお、これ以降、有料橋であった永代橋と新大橋は、橋銭の徴収を止めています。
  会所の直接的な設立目的は、三橋の改架、修繕という幕府への協力姿勢を通じて、問屋仲間を株仲間として公認してもらうことを目論むものでした。
  しかし、幕府の協力姿勢を前面に押し出し過ぎたのが災いして、会所資金の大半を幕府の米価対策への協力のため投入することとなり、大きな損金を出して設立後わずか10年の文政2(1819)年に廃止されてしまいました。

  以後、御入用橋の管理は、すべて幕府所管となり明治維新をむかえています。

  維新政府の見た隅田川橋梁は、決して満足すべき管理状態でなかったはずです。例えば両国橋は、江戸期最後の改架は天保9(1838)年であり、以降破損のつど修理されていましたが、木橋の耐用年数からいって供用の限界に達していました。政府は、明治5(1872)年、永代橋、新大橋、両国橋、吾妻橋の4橋を直轄管理橋梁に指定し、明治8年から順次洋式木橋へ改架しました。