↓↓↓サムネイルをクリックすると
フルサイズの写真を閲覧できます
ver.030114

江戸から明治・大正へ
----- 隅田川の木橋群 -----



        ◆洋式木橋の建設=江戸期木橋群の更新
        ◆大洪水による流失=トラス橋群建設の契機となる


/隅田川のトラス群へ /現代の橋梁群Main Pageへ/





両国橋(明治8年改架 明治34年)



吾妻橋(撮影年次不詳)



新大橋(明治18年改架 明治30年代)



千住大橋
(改架年次不詳 大正4年)



相生橋(明治36年架橋)



白鬚橋
(大正3年架橋 架橋直後頃撮影)

  ◆洋式木橋の建設=江戸期木橋群の更新

  維新政府の見た隅田川橋梁群は、決して満足すべき管理状況ではなかったはずです。例えば、両国橋は、江戸期最後の改架は天保9(1838)年であり、以降破損のつど修理されてきましたが、木橋の耐用年数からいって供用の限界に達していました。

  政府は、明治5(1872)年、永代橋、新大橋、両国橋、吾妻橋の4橋を直轄管理橋梁に指定し、明治8年の両国橋と永代橋、明治9年の吾妻橋、明治18年の新大橋と順次洋式木橋へと改架しました。

  洋式木橋は、欧米の木造架構法によるもので、例えば右図のように、方丈(斜材)や肱木(副桁)などにより、橋脚部の剛性強化や支間の拡大を図っています。高欄には、新大橋の写真のように、タスキ型(ダブルワーレン型)構造が好んで用いられました。

  この時代の橋梁の外形的特徴は、両国橋や新大橋の事例から明らかのように、江戸時代の著しい太鼓橋と比較して、縦断勾配が現代の橋のように緩くなっていることです。これは、荷車や人力車、あるいは馬車の安全で円滑な通行のために必要な措置でした。時代は、船運から道路交通へと徐々に転換しつつありました。

  明治7年10月6日、江戸以来の「御厩(おんまい)の渡し」の位置に、隅田川で6番目の橋となる厩橋が開通しました。安永3(1774)年の吾妻橋から数えて、ちょうど100年後のことでした。厩橋は、浅草三好町の日比野泰輔外一名により、明治政府の許可を得て、橋長511尺、幅20尺の賃取橋として架橋されたものです。

  この時期、明治政府は、国事多難なおりから民間資金による架橋を奨励しており、厩橋のほかにも、このサイトで記録する東京の下町では、明治5年の鎧橋や明治7年の六郷橋、明治8年の左衛門橋の例があります。また、下記の大正3年の白鬚橋もこの例です。

  時期が下がって、明治36(1903)年3月、相生橋が架橋されました。これは、月島の埋立完成にともなう水道整備の一環として、越中島と佃島の間に架けられたものです。

  また、大正3(1913)年5月、白鬚橋が架橋されました。土地の人々が基金を集めて、資本金10万円の「白鬚橋株式会社」を設立、橋長130間、幅24尺の木橋を架橋しています。この橋も、大人一人1銭(後に2銭)の渡銭をとる賃取橋でした。

/このページのTop へ/






千住大橋吾妻橋洪水落橋之図
(明治18年7月洪水)



千住大橋での水防状況
(明治43年8月洪水)


*1 水防組
明治8年、千住大橋、吾妻橋、厩橋、新大橋、両国橋、永代橋の各橋には、常設の水防組各30人が配置された。これは、洪水時に流下してくる船や木材等による橋梁被害を防ぐことを任務とした。後に、水防団として消防組織に吸収されることになる。

  ◆大洪水による流失=耐久的橋梁建設の契機となる

  明治18(1885)年7月、隅田川を大洪水が襲いました。この時、隅田川橋梁群のうち最上流の千住大橋の一部が崩壊、下流に流れ出し、吾妻橋に激突して押倒すように落橋させました。
  これら崩壊した橋体は、さらに流下して、厩橋、両国橋、新大橋、永代橋にも被害を与え、東京の都市活動に甚大な影響を及ぼしました。吾妻橋の架橋位置を問題とする幕閣の心配事が、再び現実のものとなったのでした。(江戸時代の隅田川橋梁群
「吾妻橋」の項参照)

  「千住大橋吾妻橋落橋之図」は、厩橋に迫りつつある千住大橋と吾妻橋の橋体を、必死に河岸に引寄せようとする水防組(*1)の活動を活写しています。図の右上には、こうした経緯が以下のように記録されています。
(読みやすくするため句点、段落を挿入 片仮名を平仮名に変換 *は判読困難な文字)

時に明治18年7月3日午前1時、出水の嵩ますます増り、中にも荒川筋は容易ならぬ有さまにて、千住大橋水防組、消防組ほ出張し、同所大橋には大綱を十文字に掛けて、陸へシヤチを据付て引押へ、種々尽力すれど水勢ますますさかんにして、水上より大筏逆巻水と共に流れ来り、中央の杭に突当ると共にメリメリガラガラと真中三十間程破れて流失せり。

此時目ざましかりしは、水防夫某は、落て流るる橋と共に高張提灯を持しまま流され、吾妻橋きはまで来りしが高張を振りしかば、両岸に巡査、憲兵、水防組が詰め居りたれば、声を揚げて危急を告げて綱を投げたれば、岸にて請取りシヤチにて巻きよせ、水防夫は岸へとび揚りて命を助かりしが

橋は烈しき水勢にシヤチの綱をきり、終に吾妻橋に衝突し、同所の巡査をはじめ水防組数名交り必死になりて手にてにカギナワ、トビグチ等を持ちて、ここを先途と働らけどなかなか水勢烈しく大材つついて流れ来しかば、掛かりの官吏指揮をして、防げ防げと呼はり呼はり力をかぎりに防げども、大橋の崩れが早や橋杭より二十間ばかりの間近によせたれば

今は是迄なりと橋は落すとも流さじと、前に設けし大綱三筋らんかんにつなぎ、重りを付しを其まま水中に投じ、一同に引上るや否や大橋の崩れが突掛けて橋の中央を打てば、凄じき音と共に浅草方を18、9間のこし、恰かも大船の覆がへりし如く橋は落ちたり、此時直ぐに厩橋組へ早鐘にて*報す

  水防組は、先に施こしたる綱を持ち、水にしたがひ漸くに、番場町の河岸までため行きて、**橋の流れを引止めて本所外*町河岸にて寄せ**、水防組の手際をば両岸に群がりたる数千の見物も一時掌を**感賞せざるもの****


/このページのTop へ/